政策金利変更の織込み度合の計算
- 2022.08.05
- 金融商品・サービス
RBA政策金利の場合、織込み度合の計算には、OISやSydney Futures Exchangeの先物金利を使って計算することが多い。 先物のImplied Rateを使う場合、先物Implied Rateを現在の政策金利と変更があった場合に仮定される変更後政策金利とのスプレッドで除算することで行う。 Implied Rate / 現行政策金利と想定変更後政策金利の差 Implied BP / […]
RBA政策金利の場合、織込み度合の計算には、OISやSydney Futures Exchangeの先物金利を使って計算することが多い。 先物のImplied Rateを使う場合、先物Implied Rateを現在の政策金利と変更があった場合に仮定される変更後政策金利とのスプレッドで除算することで行う。 Implied Rate / 現行政策金利と想定変更後政策金利の差 Implied BP / […]
主要国が急激な物価上昇を止めようと金融引締に奔走してはいるものの、物価上昇率は勢いを保ち続けている。 日本でもCPIの前年比伸び率が2%を超えたままの状況が続いており、今後もより広範な商品の物価上昇、強い物価上昇がみられるものと考えられている。 そんな経済や金融政策に重大な影響をもたらしている各国のインフレ状況について再度確認をしていきたいと思う。 主要先進国中央銀行の物価目標 今回もインフレ状況 […]
米国の実質GDPは2期連続のマイナス成長となり、テクニカル的には景気後退といえるような状況となった。 FRBのパウエル議長やバイデン大統領は労働市場の強さなどを理由として、景気後退ではないとの考えを示しているはいるものの、米国の成長ペースに陰りがみられることには変わりがないだろう。 細かい内容を今回も確認しておきたいと思う。 米国実質GDP項目別詳細確認 急激な物価上昇や金利上昇を要因としてか、民 […]
7/21に日銀の金融政策決定会合にて現在の大規模金融緩和の継続を決定した。 それとともに今回は「経済・物価情勢の展望」レポートが公表され、日銀メンバーが今後の経済動向についてどのような見通しを持っているのかが示された。 そこで、日銀メンバーの持っている経済展望・見通しを確認しつつ、日銀が大規模金融緩和を継続することでいったいどういった状況を待っているのか、期待しているのかを考えてみたいと思う。 「 […]
昨今話題となっている物価の上昇と失業率の上昇・景気減速とが同時発生するスタグフレーションであるが、この困難な経済状況に対してとるべき政策を検討するとともに、現在の経済状況・国際政治状況の進展を考えてみたいと思う。 そもそもスタグフレーションとは スタグフレーションの定義と影響 需要拡大による良いインフレーションは、物価の上昇だけでなく国内生産の増加や景気拡大・失業率の低下を伴う。 スタグフレーショ […]
最近は急激な物価上昇による経済への悪影響がより意識されてきており、2022年6月16日(日本時間)にFRBが0.75%の利上げを決定するなど、物価上昇を抑えるための劇的な金融引締めがリセッションを招くのではないかとの不安も強まり始めた。 そこで4月にも行ったようにいくつかの先行指標を確認しつつ、次のリセッションがどれくらい近づいてきているのか、投資戦略としてはどのようなものが考えられるのかを検討し […]
米国の物価上昇もそろそろピークアウトではないかとの声も聞こえてきていたが、今回の米国CPIはヘッドライン、コアともに予想を超える伸びとなった。 ヘッドラインのCPI総合は前年比で8.6%(前回:8.3% 予想:8.3%)、コアCPIは前年比6.0%(前回:6.2% 予想:5.9%)の伸びとなり、ヘッドラインは上昇ペースが加速した。 季節調整済みCPI詳細 詳細確認として季節調整済みのCPIデータの […]
5月の米国雇用統計は、非農業部門の雇用者変化が予想の32.6万人を上回り39.0万人となった。 一方で失業率は予想の3.5%に対して前回同様の3.6%止まりであった。 失業率はすでに十分低いことから、予想に比べて弱かったことは大きな問題ではなく、雇用者変化が予想を大きく超えたことのほうがより重要であり、今回の雇用統計も米国労働市場の強さを示す形となった。市場でもこの雇用統計を受けて金利の上昇等の動 […]
さて、想定通りに日本の4月分のCPIが日銀目標の2.0%を超えてきました。 CPI総合が前年比で2.5%上昇、生鮮食品除くコアで2.1%上昇となった。 日銀関係者や黒田総裁は、景気回復や強い需要によるものではないことを理由に金融緩和の継続が必要と主張を続けておりますが、何にせよ一先ずは日本のCPIが長らく達成できなかった日銀の物価上昇目標に到達したこのタイミングで再度主要各国のインフレ状況をまとめ […]
2022年Q1の米国実質GDPは前期比年率で予想の1.0%を大きく下回り-1.4%となった。 個人消費も予想の3.5%には届かず2.7%にとどまった。 物価の急激な上昇による消費への影響やサプライチェーン問題による貿易収支の悪化などが米国GDPへの不安要素としてみられる。 この後いつものように詳細をみていきたいと思う。 米国実質GDP項目別詳細確認 今回の実質GDPを項目別に確認をすると、目立って […]