Indxx社の株価指数の種類一覧と構成内容

Indxx社の提供する指数に連動するETFも数多く楽天証券やSBI証券で取り扱いがあるため、その指数の内容をまとめておこうと思う。 Indxx Global Cloud Computing Index 名前の通りクラウドコンピューティング産業の企業株価パフォーマンスに連動することを目的とした株価指数である。 クラウドコンピューティング産業は、サーバー関連、データベース、ネットワーキング、ソフトウェ […]

MSCI 株式指数の代表的な種類一覧とその内容

ETFなどを使ってパッシブ運用をする際に、どのような指数があり、その構成がどうなっているのかを知ることは必須である。 しかし、指数は世の中に腐るほどあるが、その中から株式分散投資をするうえで最も重要であろう、MSCIの各指数についてまとめてみる。 各指数の構成や国の分類は現時点で最新と思われるものをまとめているが、構成内容は変化するため注意。 国の分類については、毎年(おそらく6月に)評価の結果が […]

Google API のinvalid_grantエラーの対処方法

PythonとGoogle Gmail APIを使って自動処理をはじめたのですが、作成後にinvalid_grant エラーというものが発生し、対処を行ったため、その記録を残しておきます。 invalid_grant エラーの発生条件 まず、invalid_grantエラーのメッセージは、invalid_grant: Token has been expired or revoked と表示される […]

【Python】datetime 日付型と時間型の操作

時系列データの扱い、将来のデータ予測とその予測結果のプロット時に対応する日付を用意するためなどに日付、時間の操作は必須である。 それを取り扱うライブラリがdatetimeである。 日付型・時間型操作の基礎 ・今日の年月日、日時の表示方法 ・pandas Timestampと日時操作 DatetimeIndexを持つpandas DataFrameがあるとする。(pandas-datareaderで […]

【Python】Plotly Expressで簡単なデータ アニメーションを作成する

今回は、pandas-datareaderを使って取得したデータを使って、Plotlyのアニメーション機能を試してみます。 データ取得 主要国の米ドル建てGDPデータを世界銀行から取得、取得したデータは、インデックスのリセットとソートを行います。 ※ソートしておかないと、plotly expressでアニメーション・グラフにしたときにぐちゃぐちゃになる。 (データ取得に関心のある方はこちらもぜひお […]

【Python】pandasでHTMLテーブルなどを超簡単にスクレイピング

NO IMAGE

以前pandasでのexcelをDataFrameとして取り込む方法を記事(関心がある方はこちら)にしたが、今回はウェブページ上のHTMLテーブルやCSVファイルをスクレイピングする方法をまとめてみたいと思います。 beautifulsoupやseleniumを使ったスクレイピングほど細かいことはできないものの、その手のスクレイピング方法が難しく感じた方でも、簡単にウェブページ上に落ちている情報を […]

【Python】pandasでエクセルをDataFrameとして読み込む方法

今回はpandasを使ってエクセルファイルの指定データをpandas DataFrameに変換し読み込む方法をまとめる。 基本的なエクセルファイルの読込み まずは、エクセルファイルを取込むうえでの基本を確認します。 エクセルファイルをDataFrameに変換する場合の基本は以上のコードだけです。ただし、このpandas.read_excel()は拡張子.xlsのエクセルファイルのみに対応しているた […]

【Python】cufflinksで作った2軸グラフの軸タイトルを変更する方法

今回はplotly.subplots.make_subplotsを使わずにcufflinksとdataframe.iplot()を使って作った2軸グラフのタイトルを変更する方法を紹介します。 エラー例の確認 まず今回はmake_subplotsを使わずに作った2軸グラフに編集を加えるため、make_subplotsで作られたことを前提とした編集方法を使うことができません。 データ取得から順に例を使 […]

【Python】webbrowserで複数URLを一括表示する

Pythonのライブラリ、webbbrowserを使って複数URLを一括表示する方法を紹介します。 表示したサイトを操作、情報をスクレイピングするといったことはしません。ただ、複数のURLをただ開らくだけのコードです。 webbrowserの使い方 URLをデフォルトブラウザで表示するコードは非常に簡単です。ループ処理で複数URLを開いてみます。 以上のように、ループとwebbrowser.ope […]

【Python】scipy.statsを使って株や為替の統計データを取得・分析する

pandas-datareaderを使って株価・為替データを取得、それを使って統計データの分析をする。 今回は、S&P 500 ETF、Google(Alphabet)、USDJPY、EURUSDのデータを使うことにする。 ライブラリのインポートとデータ取得 利用するライブラリのインポート、pandas-datareaderを使ってyahoo financeからターゲット・データを取得。 […]

1 21 22